洲本市を拠点に外壁塗装を承っております、酒井塗装です。
猛暑や大雨など、最近の天気は昔よりも「つらい」と感じることが多いですね。
外壁や屋根といったお家の外側も、このような天候によって劣化が進みやすくなっており、目に見える形で劣化症状が表れます。
どのような建物でも劣化が起きてしまうので、外壁塗装を避けて通るのは難しく、劣化を見逃さないことが大事です。
今回は、外壁塗装をしたほうがいい劣化症状と、その修繕方法についてご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
■ よく見られる劣化症状
・外壁の色あせ
新築時から外壁材は塗装されていますが、紫外線や雨風によって、徐々に色あせ・退色が進みます。
日当たりのいい外壁で見られやすく、色が抜けてまだらに見えることもあります。
黒や赤系の色だと、色あせが起きやすいです。
・チョーキング
外壁に触れた際、外壁と同じ色の粉が付着する現象です。
紫外線によって外壁表面にある塗膜の構造が壊れ、顔料が粉状になって浮き出てきます。
水を吸いやすい状態のため、雨が降ってもなかなか乾かなかったり、カビ・コケ・藻がつきやすくなります。
・カビ、コケ、藻の発生
壁の広範囲が黒っぽい、あるいは緑っぽい汚れで覆われます。
日当たりの悪い場所や植木と外壁の距離が近い箇所、水辺が近くにある場合に見られやすいです。
常に含水している状態のため、外壁にダメージがかかります。
・サビの発生
外壁や屋根には金属のパーツ(鉄部)が使われているほか、モルタル外壁内部には金属網が、そもそも外壁材が金属という場合があります。
これらが雨によって酸化すると、サビになります。
サビは見た目もよくありませんが、強度低下を起こすため、早めの対処が必要です。
・ひび割れ
地震による振動や経年劣化によって、外壁表面にひび割れが走ります。
ごく表面に生じた、幅0.3mm以下のものはヘアークラックといい、様子見をしてもかまいません。
1mm以上のものは構造クラックとされ、内部まで深いひび割れができていることから、雨漏りに発展しやすいです。
・塗膜の浮き、剥がれ
外壁の表面が浮き上がっていたり、剥がれていたりします。
入り込んだ湿気によって塗膜と下地との密着性が弱まり、剥離するという理由が考えられます。
経年劣化だけでなく、施工不良で起こることも多い劣化症状です。
・コーキングの剥がれ、ひび割れ
戸建て住宅の外壁は、サイディングという板をつなぎ合わせていますが、その隙間を埋めているのがコーキングです。
このコーキングも劣化が進むと、剥がれたりひび割れたりするため、補修が必要になります。
コーキングが機能しなくなると、雨水が壁内に浸入しやすくなります。
■ 放置するデメリット
これらの劣化症状を放置した場合、このようなデメリットが考えられます。
・見た目が悪い
水を吸うようになるため汚れが付着しやすく、カビ・コケ・藻も目立つようになります。
お家の外観が廃れた見た目になるため、見慣れたとしても周囲からは印象が悪いでしょう。
汚れそのものも、劣化を早める原因になります。
・修繕費が高額になりやすい
雨水や湿気が浸入しやすいことから、壁内部で腐食が進むことになります。
腐食が進むと、柱や断熱材などにおよび、耐震性にも影響が出ることも。
早い段階なら軽微な修繕で済んだはずが、大規模修繕へと発展して、高額の工事費がかかるでしょう。
・売却時に影響が出る
劣化が進むと、家の耐久性にも悪影響がおよびます。
もし雨漏りが起きた場合、雨漏りを修繕したとしても、物件としての価値は大きく下がるため、売却時は不利です。
なお、雨漏り歴がある場合は査定額より10~20%以上下がり、未修繕の場合は相場より数百万円下がるとされます。
■ 外壁塗装ではどのように修繕する?
外壁塗装は単に塗装するだけではありません。
こちらでは、各劣化症状をどのように修繕するのか、その方法について紹介いたします。
・高圧洗浄
強い圧力で水を放出し、外壁表面についた汚れやチョーキングの粉を洗い流します。
塗料の密着性を高めるために、ゴミを残さないようしっかり洗浄しますが、洗い流すよりも削り取るイメージに近いです。
カビ・コケ・藻は、特殊な洗剤を使用して洗浄することもあります。
外壁塗装では必ず行われる作業で、1m²あたり200~300円の作業費がかかります。
・ケレン作業
サビの見られる鉄部は、サビを削る「ケレン作業」が行われます。
膨れや剥がれのある塗膜も、くっついている塗膜はそのままにケレンで取り除き、塗装できる状態に整えます。
費用としては状態にもよりますが、多くの場合は1m²あたり300~400円です。
・コーキングの打替え
古くなったコーキングを撤去し、新しいものを充填します。
新しいコーキングは柔軟性があるため、振動や衝撃を吸収し、ひび割れを防ぎます。
撤去費や廃材処分費を含めると、1mあたり900~1,200円ほどです。
・弾性塗料の使用
弾性塗料とは、塗装するとゴムのように伸び縮みする塗料のことです。
ひび割れの起きやすいモルタル外壁で使用されることが多く、外壁に追従してひび割れを防止します。
費用相場としては製品にもよりますが、シリコン塗料とほぼ変わらないため、比較的リーズナブルです。
・シーリング材、フィラーのすり込み
ひび割れの補修としては、隙間にシーリング材や樹脂を詰める、フィラーをすり込んで隙間を埋める方法があります。
補修した上から塗料を塗るため、最終的に補修跡は見えなくなり、見た目に影響することはありません。
フィラーすり込みなら1mあたり150~550円、構造クラックの補修なら1mあたり3,000~4,000円がかかります。
■ 洲本市・淡路市での外壁塗装は「酒井塗装」へ!
★ Before → After
酒井塗装は、洲本市・淡路市・南あわじ市・神戸市などで外壁塗装等を承っております。
築年数が経過し、もしかすると外壁塗装をするには遅いかも、と思っていませんか。
そのようなときはぜひ、現地調査をご依頼ください。
今ならまだ補修で済む状態かもしれません。
補修が難しい場合は、外壁の張替えリフォームをご提案することもできます。
以下よりお見積り・現地調査を受付けておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
■ まとめ
外壁が劣化すると、さまざまな劣化症状が見られるようになります。
これらを放置してしまうと、劣化のスピードが加速し、廃れた見た目になるほか耐久性にも影響が出ます。
外壁塗装では劣化の補修も兼ねるため、できるだけ早めに行ったほうが、補修費用が少なく済むでしょう。
\住まいのお困り事、まずは当社にご相談ください/
昭和45年創業の酒井塗装では、塗装工事だけでなく幅広い工事に対応しています。
皆様のお悩みやご要望をお伺いし、お客様目線で最適なプランをご提案♪
お見積りや外壁診断は無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
【電話】090-8758-5336(事務所:0799-28-1373)
【メール】お問い合わせはコチラよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 淡路市、洲本市、南あわじ市、神戸市
▼こんな仕事をしています